夢枕獏公式Blog「酔魚亭」

2011年01月

「韓国でまたも鮎です」第一回

韓国で1-1

 韓国に鮎釣りに行ってきました。A山さん、K笹さん、I田さんと四人です。

韓国で1-2

昨年の百超えほどではないにしろ、33匹を釣ってしまいました。

※夢枕獏写真日記「韓国でまたも鮎です」は、会員制HP蓬莱宮で
 2009年8月に発表したものをブログ用に再編集したものです。
 最新の夢枕獏写真日記は蓬莱宮でご覧下さい。

冬は一人で歩くのだ by yy

2011_01_31-1


「みんなにいい顔はできない」
そう。
そのとおり。自分の芯をしっかり持って自分の道をひた進めーっ。

独楽は芯がしっかりしているからあの細い足一本でも美しくまわり続けることができるのですね。
私は独楽のように美しくまわることはできないけれど・・・。
私はフラフラと寄り道こそが人生。寄り道を楽しんでなんぼのもん。
だからせめて芯を持つ亀のようでいたいなあと思うこの頃です。
亀は多分、芯を持たないですよね。でもどこかそんな気にさせてくれる動きしてます。

2011_01_31-2


 みかんにやって来たかわいいメジロ。
 B先生にこの写真をアップしてくださいねと頼まれました。 
 ああ、幸せな老人のようなこの日だまり感。たまりません。    

現在、新しいアルバム作成中です。
あれやこれやをデンマークとメールで時間差交信し、日本での販売となるとまたたくさんの壁がありと。みんなよくやってるなあと思います。
まわりからあれこれ言われても孤軍奮闘するしかないのが事実。
仕事が遅く行ったり来たりをしているのが事実。
この寒い冬に一人で仕事をやっていると時々心が折れそうになります。

そんな時、テレビから流れてくる映像は北日本の大雪のニュースや新燃岳噴火で大変な南九州の様子。
北国の里に一人で住むお年寄りの雪かきの大変さ。それでも黙々と雪かきを続ける人。
鳥インフルエンザと噴火の渦中の宮崎。灰が積もった鶏舎のまわり、消石灰で消毒を黙々と続ける人。
映像に見入ってしまいました。

今の日本政府は「烏合の衆」化しているとか。日本の政治の一番変な部分だけが目立っていて、またそれをメディアが書き立てるので、見ていられません。
負のスパイラルは皆がそう思った時から加速していくのです。負を抱えた「烏合の衆」からは何も生まれません。


皆にいい顔はできないと、自分の思ったことを信念を持って進んでいく姿に心を打たれます。
生きて行くしかないと、黙々と自分の仕事を続ける人の姿に心を打たれます。
本当に。

2011_01_31-3

 久しぶりにカメラ持参で横浜港に。
 ちらりと見える建物は赤煉瓦倉庫。6月にライブをここでやります。
 ぜひいらしてください。


連載情報「新・餓狼伝」 

夢枕獏は双葉社の「小説推理」誌上で「新・餓狼伝」を連載中です。

小説推理2011年3月号には、「新・餓狼伝 巻ノ二 拳神皇帝編 三章 孤狼の街 3」を掲載されています。

小説推理2011年3月号

小説推理 2011年3月号
平成23年1月27日発売
発行所:双葉社
特別定価:八八〇円(本体八三八円)

「岩手の温泉で、仕事と釣り」第三回

 このあと、夏油温泉へ。
岩手の温泉_3-2
岩手の温泉_3-3


 しかし、女子高校生がいっぱいというのはうそでした。
じいさんとばあさんばっかりで、気がついたら、

「あ、おれもそのじいさんの仲間かも」です。

岩手の温泉_3-1


 川は、温泉が流れ込んでいて、釣りになりません。
おかげで仕事がはかどり、それはそれで、よかったかも―。

「岩手の温泉で、仕事と釣り」了

※夢枕獏写真日記「岩手の温泉で、仕事と釣り」は会員制HP蓬莱宮で
2009年8月に発表したものをブログ用に再編集したものです。
 最新の夢枕獏写真日記は蓬莱宮でご覧下さい。

連載情報 小説「大帝の剣」

週刊ファミ通で連載中の夢枕獏の伝奇時代小説「大帝の剣」、
第188回において、源九郎が持つ〈おりはるこん〉の大剣が……。


週刊ファミ通 1156

週刊ファミ通 2011年2月10日・17日 通巻1156号
発売日:2011年1月27日
発行所:エンターブレイン
定価:390円(本体371円)

連載情報「宿神」

夢枕獏の長編時代小説「宿神」は朝日新聞での連載を終え、
現在は朝日新聞社出版の月刊誌『一冊の本』での連載がつづいています。

『一冊の本』2011年2月号には、『宿神』連載第三十四回
【巻の十四】熾火(おきび)が掲載されています。

一冊の本11年2月号

朝日新聞出版『一冊の本』2月号
発行:2011年2月1日
発行所:朝日新聞出版
定価:100円(本体95円)

「岩手の温泉で、仕事と釣り」第二回

岩手の温泉_2-1


 釣れちゃいました。

岩手の温泉_2-2

「岩手の温泉で、仕事と釣り」第一回

 A山さんに電話をしました。
「今度、時間があるので、五日ほど、温泉で仕事をするんです。川のそばで、釣りもしたいんですけど―」
「夏油(げとう)温泉はどうですか。露天風呂があって、女子高校生がいっぱいで、すぐ横に川もあって。そんならぼくも行きます」
 で、決めちゃいました。
 初めの二泊は、某温泉。次の二泊は夏油温泉です。
「おれも行きたいっス」
 というので、彦いち師匠は一泊だけやってきました。

岩手の温泉_1

 これは、地元のM田さんと、彦いち師匠です。

※夢枕獏写真日記「岩手の温泉で、仕事と釣り」は会員制HP蓬莱宮で
2009年8月に発表したものをブログ用に再編集したものです。
 最新の夢枕獏写真日記は蓬莱宮でご覧下さい。

夢枕獏インタビュー掲載『一個人』

KKベストセラーズの月刊誌『一個人』3月号に夢枕獏へのインタビューが掲載されています。

夢枕獏「私を魅了した空海の冒険、旅、宇宙観〈宇宙と私が直結する!〉知の冒険者・空海の曼荼羅的思想」

一個人130号

一個人 2011年3月号 通巻130号
保存版特集 仏陀の言葉
発売日:2011年1月26日
発行所:KKベストセラーズ
定価:680円(本体648円)

秘帖・源氏物語

夢枕獏は月刊「デジタル野性時代」で『翁──OKINA ─秘帖・源氏物語―』の連載を開始致しました。

「デジタル野性時代」は、ぜんぶオリジナル!
新文芸誌月刊「デジタル野性時代」

ダウンロード方法
1)iTunes Store/App Storeにアクセスして[BookWalker]で検索。
2)BookWalkerのビューアー一体型アプリをダウンロード。
3)フォントのダウンロードが終了すると「デジタル野性時代」が読めます。
プロフィール

夢枕 獏

作家、1951年1月1日、神奈川県生まれ。 東海大学文学部日本文学科卒。
1977年に作家デビュー。 以後、『キマイラ』『サイコダイバー』『闇狩り師』『餓狼伝』『大帝の剣』『陰陽師』などのシリーズ作品を発表。 1989年『上弦の月を喰べる獅子』で日本SF大賞、1998年『神々の山嶺』で柴田錬三郎賞を受賞。2011年『大江戸釣客伝』で泉鏡花文学賞と舟橋聖一文学賞を受賞。同作で2012年に吉川英治文学賞を受賞。
漫画化された作品では、『陰陽師』(漫画 岡野玲子)が第5回手塚治虫文化賞、『神々の山嶺』(漫画 谷口ジロー)が2001年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞をそれぞれ受賞。 映画化された作品に『陰陽師』『陰陽師2』(東宝)、『大帝の剣』(東映)などがある。

NEW 新着書き込み
日記アーカイブ
記事検索
モバイル版ブログ
QRコード
過去BBSアーカイブ
kukai

02

夢枕獏公式サイト
蓬莱宮
陰陽師
onmyoji

大江戸恐龍伝
ooedobanner
コミック「大江戸恐龍伝」
大江戸恐龍伝
Slow Boat to Cloud
CloudBlog_banner_120-30
夢枕獏が応援するJAZZレーベルのオフィシャルブログ
























陰陽師 水龍ノ巻
夢枕 獏
文藝春秋
2021-08-04











JAGAE 織田信長伝奇行
夢枕獏
祥伝社
2021-06-10











怪談えほん おめん (怪談えほん 14)
夢枕 獏
岩崎書店
2021-05-19







白鯨 MOBY-DICK