2009年07月
今朝(7月30日)の朝日新聞の「声」の欄に釘付けになってしまいました。
午前2時過ぎの晴れた夜の夏の空。
新月の前後に見える天体のドラマについて書かれていました。
スバルを見ようとその方は夜の空を眺めていらっしゃったのですが、それよりも東の空に月と金星と火星が一列にならんだことに感動したと。
感動を伝えられないのはつらいと書かれていますが、その美しい表現で充分に伝わって来ました。
「蒼く明け始めた東の空に、月齢27.3の暗い部分が地球の照り返しで光る地球照を抱えた月と、金のしずくがしたたるばかりの金星と、渋い赤茶色をした火星が、絶妙な間合いで一列に並ぶのが目に入った。」
これですよ!
世の人たちが日食に夢中になっている頃、こんな体験をされていた方がいたなんて。冬と秋の夜空の美しさは格別なのは知っていましたが、そうか、夏の明け方の空も美しいドラマが充分に体験できるのですね。忘れていました。すっかり。
この投書を載せた朝日新聞の担当のセンスにも少し脱帽です。
ちなみに投書の主は80歳。いいですねー。
素晴らしい感覚の持ち主の方です。

(写真1 週刊朝日『天海の秘宝』村上豊氏のイラストも素敵です)
それから、付け加えれば、このブログの大元のお屋形、獏先生もそのような時間帯の描写を今発売中の『週刊朝日』に連載中の『天海の秘宝』の中で、偶然ですが、されています。
「明け六ツの鐘がまだ鳴る前だ。空には夥しい数の星がきらめいている。東の空の地平線に近いあたりが、ほんのりと明るくなっているかどうかという時間帯である。」
このシーンは江戸時代の夏。これから始まる物語の謎解きにもつながるワクワクとさせるシーンです。ぜひご一読ください。
『天海の秘宝』素晴らしく面白い展開です。(シャレではありません。)

(写真2 デンマークの博物館で見た太陽の動き。古代の信仰と結びついている様の説明です。)
「地球照」 地球から反射された太陽光によって、月の欠けた部分が薄く光って見える現象。特に、新月の前後に顕著。(三省堂大辞林より)
最後に私の好きな歌を
はるかなるもろこしまでもゆく物は秋のねざめのこころなりけり
大弐三位

(写真3 イタリアのアマルフィ海岸の夏の明け方の景色。この写真を撮る前に星が一つ一つ消えて行きました。)
午前2時過ぎの晴れた夜の夏の空。
新月の前後に見える天体のドラマについて書かれていました。
スバルを見ようとその方は夜の空を眺めていらっしゃったのですが、それよりも東の空に月と金星と火星が一列にならんだことに感動したと。
感動を伝えられないのはつらいと書かれていますが、その美しい表現で充分に伝わって来ました。
「蒼く明け始めた東の空に、月齢27.3の暗い部分が地球の照り返しで光る地球照を抱えた月と、金のしずくがしたたるばかりの金星と、渋い赤茶色をした火星が、絶妙な間合いで一列に並ぶのが目に入った。」
これですよ!
世の人たちが日食に夢中になっている頃、こんな体験をされていた方がいたなんて。冬と秋の夜空の美しさは格別なのは知っていましたが、そうか、夏の明け方の空も美しいドラマが充分に体験できるのですね。忘れていました。すっかり。
この投書を載せた朝日新聞の担当のセンスにも少し脱帽です。
ちなみに投書の主は80歳。いいですねー。
素晴らしい感覚の持ち主の方です。

(写真1 週刊朝日『天海の秘宝』村上豊氏のイラストも素敵です)
それから、付け加えれば、このブログの大元のお屋形、獏先生もそのような時間帯の描写を今発売中の『週刊朝日』に連載中の『天海の秘宝』の中で、偶然ですが、されています。
「明け六ツの鐘がまだ鳴る前だ。空には夥しい数の星がきらめいている。東の空の地平線に近いあたりが、ほんのりと明るくなっているかどうかという時間帯である。」
このシーンは江戸時代の夏。これから始まる物語の謎解きにもつながるワクワクとさせるシーンです。ぜひご一読ください。
『天海の秘宝』素晴らしく面白い展開です。(シャレではありません。)

(写真2 デンマークの博物館で見た太陽の動き。古代の信仰と結びついている様の説明です。)
「地球照」 地球から反射された太陽光によって、月の欠けた部分が薄く光って見える現象。特に、新月の前後に顕著。(三省堂大辞林より)
最後に私の好きな歌を
はるかなるもろこしまでもゆく物は秋のねざめのこころなりけり
大弐三位

(写真3 イタリアのアマルフィ海岸の夏の明け方の景色。この写真を撮る前に星が一つ一つ消えて行きました。)
この度めでたく酔魚亭ブログの1カテゴリーページをお借りすることになりました。
自分のブログの準備も始めておりますが、「とりあえずの間借り」をさせていただくことになりました。
でももしかしてずっとこのまま間借りかもしれませんので、ご挨拶です。

phpto:我が家の玄関にイギリスからやって来て、20年間、ぶら下がったままのジェレミーフィッシャー
まずこのタイトル名について少し説明を。
Slow Boat to Cloudを直訳すると「雲へ向うゆっくりとした船」です。
Cloud は、私の屋号のようなもので、私が催すジャズライブの制作集団の名前です。
ライブの都度、集まる「Cloud(雲)」のような個別能力集団で、私以外は大変に有能なスタッフの面々で構成されています。
このスタッフの力がなければ、私はただのぼーっとした霧状態だったかもしれません。
「Slow Boat to~」というのはジャズファンにならお馴染みのタイトルです。
そういう訳で「ゆっくりと自分のペースで、ジャズのCloudへ」という意味を込めて。
(決して、「天国へ向うゆっくりとした船」という意味ではありませんので)

phpto:Flight to Denmark, February 2009 デンマークへ行く2月の旅の窓
ジャズが好きです!
ジャズだけでなく、他にも心惹かれる音楽というものはたくさんあります。
POPSも、ROCKも、Beatlesも、フォークも、ラテンも、映画音楽も。
日本の民謡も演歌も時にはいいなあと思って聴きます。
バッハもプッチーニもチャイコフスキーもサティも好きです。
トルコの演歌も好きですし、トルコの軍楽隊の音楽も。
トルコの地中海沿いの小さな街、そのミナレットから流れてくる夕刻のコーランの響き、これにも心が震えます。
それから、心が広がっていくイタリアのカンツォーネ。
バリのガムランも、ケルト音楽も。
沖縄民謡、台湾の少数民族の音楽、雅楽。
20年程前にシルクロードを旅した時に初めて聴いた弦楽器の音。
タイのムエタイの音楽もきれいで心が動きます。
それに楽しいミュージカルも。
小さな子供の歌う讃美歌も。
東大寺の声明も。
歌舞伎のツケも下座音楽も。大好きな落語の出囃子。
それから、いつも床の前で聴かせていただく浄瑠璃語りの大夫さんの声も太棹の音も。
一旦ハマると節操なく、そればかり聴いています。迷惑だといつも言われています。
でも、やっぱり、次第に増えていった私のCDのジャンル、それはジャズでした。
ジャズの何がこんなに夢中にさせるのでしょう。
恥ずかしい程偏ったジャズしか聴いてこなかったので、人に説明できるほどではありません。
ジャズライブに通い続ける時間もお金もなかったので、「人知れず」ただ好きなジャズだけをこっそり楽しんで来たという感じです。
大学時代は軽音にいてピアノを弾いていました。
間借りしていた4畳半の部屋にピアノを置いて、それで毎日毎日弾いて練習していました。(単に下手だったからですが)
月8000円の部屋に13万円で購入したピアノです。
その頃、自然に同じ軽音のピアノ弾きのジャズの友達とも仲良くなり、その時にジャズの凄さを知りました。
とても太刀打ちできないのです。その頭の良さ、感覚、リズム感、技術。
その時からジャズに対して敬意のようなものが芽生えていきました。
凄い音楽です。

phpto:Many CDs on my desk at Copenhagen、机に並べられた戦利品
自分のブログの準備も始めておりますが、「とりあえずの間借り」をさせていただくことになりました。
でももしかしてずっとこのまま間借りかもしれませんので、ご挨拶です。

phpto:我が家の玄関にイギリスからやって来て、20年間、ぶら下がったままのジェレミーフィッシャー
まずこのタイトル名について少し説明を。
Slow Boat to Cloudを直訳すると「雲へ向うゆっくりとした船」です。
Cloud は、私の屋号のようなもので、私が催すジャズライブの制作集団の名前です。
ライブの都度、集まる「Cloud(雲)」のような個別能力集団で、私以外は大変に有能なスタッフの面々で構成されています。
このスタッフの力がなければ、私はただのぼーっとした霧状態だったかもしれません。
「Slow Boat to~」というのはジャズファンにならお馴染みのタイトルです。
そういう訳で「ゆっくりと自分のペースで、ジャズのCloudへ」という意味を込めて。
(決して、「天国へ向うゆっくりとした船」という意味ではありませんので)

phpto:Flight to Denmark, February 2009 デンマークへ行く2月の旅の窓
ジャズが好きです!
ジャズだけでなく、他にも心惹かれる音楽というものはたくさんあります。
POPSも、ROCKも、Beatlesも、フォークも、ラテンも、映画音楽も。
日本の民謡も演歌も時にはいいなあと思って聴きます。
バッハもプッチーニもチャイコフスキーもサティも好きです。
トルコの演歌も好きですし、トルコの軍楽隊の音楽も。
トルコの地中海沿いの小さな街、そのミナレットから流れてくる夕刻のコーランの響き、これにも心が震えます。
それから、心が広がっていくイタリアのカンツォーネ。
バリのガムランも、ケルト音楽も。
沖縄民謡、台湾の少数民族の音楽、雅楽。
20年程前にシルクロードを旅した時に初めて聴いた弦楽器の音。
タイのムエタイの音楽もきれいで心が動きます。
それに楽しいミュージカルも。
小さな子供の歌う讃美歌も。
東大寺の声明も。
歌舞伎のツケも下座音楽も。大好きな落語の出囃子。
それから、いつも床の前で聴かせていただく浄瑠璃語りの大夫さんの声も太棹の音も。
一旦ハマると節操なく、そればかり聴いています。迷惑だといつも言われています。
でも、やっぱり、次第に増えていった私のCDのジャンル、それはジャズでした。
ジャズの何がこんなに夢中にさせるのでしょう。
恥ずかしい程偏ったジャズしか聴いてこなかったので、人に説明できるほどではありません。
ジャズライブに通い続ける時間もお金もなかったので、「人知れず」ただ好きなジャズだけをこっそり楽しんで来たという感じです。
大学時代は軽音にいてピアノを弾いていました。
間借りしていた4畳半の部屋にピアノを置いて、それで毎日毎日弾いて練習していました。(単に下手だったからですが)
月8000円の部屋に13万円で購入したピアノです。
その頃、自然に同じ軽音のピアノ弾きのジャズの友達とも仲良くなり、その時にジャズの凄さを知りました。
とても太刀打ちできないのです。その頭の良さ、感覚、リズム感、技術。
その時からジャズに対して敬意のようなものが芽生えていきました。
凄い音楽です。

phpto:Many CDs on my desk at Copenhagen、机に並べられた戦利品
今回、私がこのブログのスペースをお借りしてジャズの情報を、というきっかけになったのは3人のミュージシャンです。

ピアニストMagnus Hjorth,(マグナス・ヨルト)、ベーシストPetter Eldh(ペーター・エルド)、ドラマーKazumi Ikenaga(池長一美)。
この3人によるセッションは、6月25日〜28日にかけて、横浜、東京で行われました。
今年2月にコペンハーゲンにジャズを聴きに出掛けていったのですが、そこの小さなライブハウスで、偶然にマグナスとペーターの演奏を聴き、その音にすっかり引き込まれてしまいました。
正直に言えば、観客はほんの数人だけ。とても地味なライブでした。
でも、私には「素晴らしい」の一言でした。

photo:マグナスのデンマークのトリオ。右端にいるのはスノーレ・カーク、彼ももちろんnice!です。
もっと聴きたい!と私に思わせたものは一体なんだったのでしょう。
そしてそれが今回の来日に繋がったのですが、その時に「マグナスに合わせられるドラムスは池長一美」という強い気持ちがありました。池長一美。マグナスの音楽とは多分違う方向性を持つドラマーなのですが、「彼」でした。彼の長年の経験と技術と柔軟さ、その雰囲気。彼のドラムスだったら、マグナスも日本で安心して弾けるに違いない、と。
フタを開けてみないとわからないという、信じられない博打のようなライブ企画です。

photo:成田空港到着ロビー、FINNAIRは到着が遅れています。
マグナスとペーターは、コペンハーゲンから飛行機を乗り継いで、日本の一人のファンでしかない私を信用して来てくれました。
不安ももちろんあったと思います。合わせるドラマーは未だ見ぬ相手ですし、日本人ですし。
でも、彼らは来てくれたのです。
そして、3人は日本で素晴らしい演奏をしてくれました。
それも3人ともすごく演奏を楽しんでいました。つい2、3日前までは会ったこともない3人だったのに、この楽しみ方はいったい何なのだっ。

ピアニストMagnus Hjorth,(マグナス・ヨルト)、ベーシストPetter Eldh(ペーター・エルド)、ドラマーKazumi Ikenaga(池長一美)。
この3人によるセッションは、6月25日〜28日にかけて、横浜、東京で行われました。
今年2月にコペンハーゲンにジャズを聴きに出掛けていったのですが、そこの小さなライブハウスで、偶然にマグナスとペーターの演奏を聴き、その音にすっかり引き込まれてしまいました。
正直に言えば、観客はほんの数人だけ。とても地味なライブでした。
でも、私には「素晴らしい」の一言でした。

photo:マグナスのデンマークのトリオ。右端にいるのはスノーレ・カーク、彼ももちろんnice!です。
もっと聴きたい!と私に思わせたものは一体なんだったのでしょう。
そしてそれが今回の来日に繋がったのですが、その時に「マグナスに合わせられるドラムスは池長一美」という強い気持ちがありました。池長一美。マグナスの音楽とは多分違う方向性を持つドラマーなのですが、「彼」でした。彼の長年の経験と技術と柔軟さ、その雰囲気。彼のドラムスだったら、マグナスも日本で安心して弾けるに違いない、と。
フタを開けてみないとわからないという、信じられない博打のようなライブ企画です。

photo:成田空港到着ロビー、FINNAIRは到着が遅れています。
マグナスとペーターは、コペンハーゲンから飛行機を乗り継いで、日本の一人のファンでしかない私を信用して来てくれました。
不安ももちろんあったと思います。合わせるドラマーは未だ見ぬ相手ですし、日本人ですし。
でも、彼らは来てくれたのです。
そして、3人は日本で素晴らしい演奏をしてくれました。
それも3人ともすごく演奏を楽しんでいました。つい2、3日前までは会ったこともない3人だったのに、この楽しみ方はいったい何なのだっ。
4日間で30曲程のスタンダード、それからマグナスのオリジナルを演奏しました。ライブは1日ごとに変化していき、たっぷりそれを堪能させてもらいました。至福の4日間でした。
彼らは技の見せ合い、それも変則技の見せ合いをして、それにお互いをサポートしあって、楽しんでいました。
年齢も環境も違う3人がまるで昔からの友人同士のように。
それも子供のように楽しんでいるんです。見れば、観客も!スタッフも!

これを見てしまったからには、日本の心の母「オカン」は応援する以外にはないですよね。
よしっ、まかしといてんかー、次も頑張ってライブやれるようにしたるからなーって感じですよ。全く。
ファンがいるからミュージシャンがいる。
ミュージシャンがいるからファンがいる。
多分、これこそが私の大好きな生きているジャズなんですねっ。
というわけです。これからも、いい音楽を届けられるように頑張って参ります。
その時その時、持てる限りのベストを尽くして参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Cloud produce yy


photo:susumu nagao
彼らは技の見せ合い、それも変則技の見せ合いをして、それにお互いをサポートしあって、楽しんでいました。
年齢も環境も違う3人がまるで昔からの友人同士のように。
それも子供のように楽しんでいるんです。見れば、観客も!スタッフも!

これを見てしまったからには、日本の心の母「オカン」は応援する以外にはないですよね。
よしっ、まかしといてんかー、次も頑張ってライブやれるようにしたるからなーって感じですよ。全く。
ファンがいるからミュージシャンがいる。
ミュージシャンがいるからファンがいる。
多分、これこそが私の大好きな生きているジャズなんですねっ。
というわけです。これからも、いい音楽を届けられるように頑張って参ります。
その時その時、持てる限りのベストを尽くして参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Cloud produce yy


photo:susumu nagao
プロフィール
夢枕 獏
作家、1951年1月1日、神奈川県生まれ。 東海大学文学部日本文学科卒。
1977年に作家デビュー。 以後、『キマイラ』『サイコダイバー』『闇狩り師』『餓狼伝』『大帝の剣』『陰陽師』などのシリーズ作品を発表。 1989年『上弦の月を喰べる獅子』で日本SF大賞、1998年『神々の山嶺』で柴田錬三郎賞を受賞。2011年『大江戸釣客伝』で泉鏡花文学賞と舟橋聖一文学賞を受賞。同作で2012年に吉川英治文学賞を受賞。
漫画化された作品では、『陰陽師』(漫画 岡野玲子)が第5回手塚治虫文化賞、『神々の山嶺』(漫画 谷口ジロー)が2001年文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞をそれぞれ受賞。 映画化された作品に『陰陽師』『陰陽師2』(東宝)、『大帝の剣』(東映)などがある。
酔魚亭カテゴリ
NEW 新着書き込み
日記アーカイブ
記事検索
モバイル版ブログ
過去BBSアーカイブ
おすすめCD、DVD
![【Amazon.co.jp限定】空海―KU-KAI―美しき王妃の謎 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/614R6AFaamL._SL160_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】空海―KU-KAI―美しき王妃の謎(オリジナルA3ポスター付) [Blu-ray]

Niwatazumi
![エヴェレスト 神々の山嶺 通常版 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51u08ecScIL._SL160_.jpg)
エヴェレスト 神々の山嶺 通常版 [DVD]

Rhapsody

Can't Help It

Lujon

クリスチャン・ヴースト『アーバン・ヒム』

ニコライ・ヘス『エディテッド』

ピー・エス・アイ・ラブ・ユー

チャーリー・アンド・エドナ

Blue Interval

エクリブリウム・プラス

タンゴファイド

Bert Seager Trio 『OPEN BOOK』

キラ・シングス・ビリー・ホリデイ

ザ・シャイニング・オブ・シングス

フラクタル

クレセント

ガーシュイン

プラスティック・ムーン

サムディ.ライブ・イン・ジャパン


夢枕獏の新刊
href="https://www.amazon.co.jp/dp/4253109454?psc=1&tag=suigyotei-22&th=1&linkCode=osi" target="_blank">
